僕自身が影響を受けたアーティストとCDを紹介していきます。
まずはギターを始めた10代半ばの頃。かなりのRock少年でした。
| EUROPE | The Final Countdown | このアルバムから僕のギター人生が始まりました。John Norumのギターは今聞いてもカッコいいです。 | 
| Gary Moore | Wild Frontier | 泣きのギターと言えばSANTANAよりGary。The Lonerが至高。 | 
| Dream Theater | Images and Words | 一番コピーをしたバンド。最初に聞いた時は衝撃でした。The 超絶技巧。 | 
| Siam Shade | Siam Shade VI | 日本にもこんなバンドがいるんだなぁと驚きました。多分全曲歌えます。 | 
| Eric Johnson | AH VIA MUSICOM | とにかく音色。こんなにもギターで綺麗な音を出せるのかと驚きました。 | 
10代後半、コアなインストの世界へ。Fusion色強し。
| Greg Howe | Introspection | 当時、超絶技巧を追い求めていた矢先に見つけたギタリスト。学生時代にJump Startを演奏した思い出。 | 
| Guthrie Govan | Erotic Cakes | ピッキング、チョーキング、ビブラート…一つ一つのテクニックがとにかく素晴らしい。当時はよく聞いていました。 | 
| Brett Garsed | Big Sky | とにかくコレ系のギタリストの中で曲が良い。ニュアンス、レガートが心地良い。 | 
| Frank Gambale | The Great Explorers | Chick Corea Elektric Bandのギタリスト。トライアドの使い方やエコノミーピッキングをかなり勉強させてもらいました。 | 
| Allan Holdsworth | I.O.U. Live | とにかくあの大きな手とレガート。教則ビデオを買って練習した思い出。 | 
20代、Jazzへ転向。所謂コンテンポラリーの世界へ。
| Kurt Rosenwinkel | Intuit | 現代のコンテンポラリージャズギターの指針。ハーモニーセンスやフレージングセンス等、本当に凄い。 | 
| Lage Lund | Live at Smalls(Seamus Blake Quintet) | Seamus BlakeのアルバムでLageがサイドマンとして活躍しています。Subterfugeでのギターソロは圧巻。ソロの展開や音色、フレージング、全てがフェイバリット。 | 
| Mike Moreno | Another Way | 僕をコンテンポンラリージャズの世界に引き込んだギタリスト。オリジナル楽曲の世界観が大好きです。コンタクトを取りアルバムBetween the Linesの譜面を送っていただきました。人柄も素晴らしい。 | 
| Aaron Parks | Invisible Cinema | Mike Morenoも然り世界観がとにかく大好きです。サイドマンとして僕の好きな様々なアーティストのギグにも参加しています。 | 
| Jesse Van Ruller | Live at Murphy’s Law | 上に挙げた4人と比べると、とてもストレートなジャズを聴かせてくれます。それでもフレージングは時折えげつない。 | 
これらの他にも勿論紹介したいアーティストは沢山いるのですがキリがないのでこのくらいで。
 
講師
山口涼也
